【覚えておきたい!】透析治療中の減塩分・カリウム調理の工夫

透析中の食事療法のポイント

透析治療が始まったら、同時に患者様の体調に合わせた食事療法を行っていきます。透析治療中の食事療法のポイントは、水分や塩分、カリウム・リンを制限し、適切なエネルギーやたんぱく質をバランス良く摂取することです。以下で詳しくみていきましょう。

食事療法のポイントについてもっと詳しくみてみましょう。

水分・塩分の制限

腎不全になると尿が出なくなり、体の中に水分が溜まります。水分をとりすぎると、むくみ・体重増加・呼吸困難・血圧上昇などの症状があらわれ、高血圧・心不全・肺水腫などの原因になります。

また、塩分をとりすぎるとのどが渇き、水を飲んでしまうためにむくみが大変ひどくなります。塩分の制限が水分の制限につながります。患者様ごとに決められた1日の塩分量を守り、調味料や食品の塩分量を覚えて無理のない減塩食を心がけましょう。

水分制限のポイント
食事の工夫

食事で摂取する水分は、1日1000cc程度が目安です。以下に気を付けましょう。

  • 水分の多い料理(鍋物、汁物、麺など)を控えめにする
  • 調理方法を工夫する(焼き物、揚げ物、炒め物をとり入れる)
  • 主食も一食はパンかおもちにする
飲み水の工夫

飲み水は通常摂取する水やお茶以外に、うがいの水も含みます。飲み水の摂取を減らすための工夫は以下です。

  • 氷をなめる
  • お茶を熱くして少量にする
  • 湯飲み茶わん、コップを小さくする
乾物の水分に注意

わかめ、ひじき、麺類などの乾物はもどして使用しますが、膨らんだ分は水分です。もどしたものを量り、その8~9割が水分と考えてください。

水分とみなされるもの

醤油や酒、みりん、酢、ソース、ケチャップなどの調味料、こんにゃく、ところてん、寒天、ゼリーなども水分とみなされます。とりすぎないようにしましょう。

減塩のポイント
味にメリハリを付ける

1~2品に塩分を多く使い、ほかの品を薄味に味付けするとメリハリが付いて食べやすくなります。塩分がないとおいしくない料理に集中して使いましょう。

しょうゆや塩などの調味料について

塩分の入っている調味料は計量スプーンの大さじ・小さじを使って量る習慣を付けましょう。また、香味野菜や香辛料など香りの強いもの、出汁などうまみのあるものを使うと、塩分が少なくてもおいしく感じます。

  • 香味野菜を利用する(ねぎやしそ、生姜、にんにくなど)
  • 香辛料を利用する(ごまや山椒、カレー粉、唐辛子など)
  • 香りや酸味を利用する(レモンやゆず、すだちなど)
  • 煮汁にかつお節でとった出汁を利用する。
「かける」より「つける」

醤油やソースは小皿に入れ、付けながら食べましょう。

練り製品、加工食品は避ける

竹輪、かまぼこ、ハム、ソーセージ、干物などには塩分が多く含まれています。摂取するのは避けましょう。

外食時の注意

自分で塩分調節ができるメニュー(単品より定食もの)を選びましょう。小袋タイプの減塩調味料を持ち歩くのも一つの方法です。